ドラッカーコラム <経営者の役割>
ドラッカーマネジメントに学ぶ マネジメントの実務
マネジメント5つの仕事
マネジメントには基本的な仕事が五つある。第一に、目標を設定する。第二に、組織する。第三に、チームをつくる。そのために動機づけ、コミュニケーションをはかる。第四に、評価する。第五に、自らを含めて人材を育成する。
ピーター・ドラッカー『マネジメント』
マネジメントはそれ自体が目的ではありません
マネジメントは、「人の強みを生かして組織で成果をあげる手段」です。部下を管理するものでも数字を調整する技術ではありません。人の強みを生かして組織で成果をあげるために実務レベルでいうと、マネジメントに必要なものは5つあります。
その5つとは、目標の設定、人それぞれを働く人間集団にすること、仕事に意味と価値をつくること、仕事上での絆をつくること、仕事を貢献度合いを測ること、自分の成長を通して部下を育成することです。
より良い事業を提供していくために、組織全体の目指すものをはっきりさせなければなりません。もしろん、すぐに理想の状態を実現することは無理であっても、当面はこの状態まで持ってこうという明確な旗印が必要です。それが目標です。仕事の流れを考え、その流れが円滑に進められるように、誰が、誰に、何をするかと考え、決めていきます。仕事が走り出したら、それがちゃんと行われているかどうか測定していきます。最後に大事なのが、なんといっても仕事を通して部下及び自分自身を成長するということです。
その他の<経営者の役割>コラム